今年も横浜港の開港を記念する横浜開港祭が開催されます。
今年は久しぶりに2日間開催が帰ってきますよ。
特に花火目当ての人出はコロナ禍以前の状態にほぼ戻るであろうことが予想されます。
そこで本記事では、横浜開港祭の花火の混雑状況や、できるだけ混雑を回避するための穴場、駐車場やアクセス方法について紹介します。
横浜開港祭に出かける際には、事前に情報をチェックしておきましょう。
横浜開港祭が開催されるみなとみらい地区周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる
目次
横浜開港祭花火の混雑状況は?
2023年の横浜開港祭は2日間開催です。
こんにちハマー☆
— ハマー君【公式】横浜開港祭キャラクター (@hummerkun2020) March 13, 2023
今年の開港祭は2日間で開催するでやんすよ!
みんなの安心安全を第一に!
開催するでやんすよ👍
遊びに来てね〜🫶#横浜#横浜開港祭 pic.twitter.com/Yw1f5TUSmX
横浜開港祭:2023年6月2日(金)~6月3日(土)
コロナ禍前の混雑が戻ってくることが予想されますが、混雑のピークはメインイベントである花火打ち上げの時間帯になるのは確実です。
花火打ち上げ:2023年6月2日(金)19:20より約30分間
会場の臨港パークとその周辺は大変な混雑が見込まれます。

横浜開港祭花火の混雑回避方法
横浜開港祭花火の混雑を回避するには、「有料席で観覧する」と「会場から離れた場所で観覧する」の2つの方法が考えられます。
有料席で観覧する
臨港パーク特設ステージ前のペア席が販売されています。
芝生の上にブルーシートが敷かれた特等席で、現地に行けさえすれば混雑を気にせず寛ぐことができます。
ステージ前ペア席が今年も販売開始でやんす!!
— ハマー君【公式】横浜開港祭キャラクター (@hummerkun2020) April 26, 2023
今年もたくさんの素晴らしいコンテンツが特等席で観れるとってもおすすめの席を早くGETするでやんすよ!!
オイラもヨーコちゃんと一緒に観たいでやんすね!!https://t.co/v8xgojGKK7 pic.twitter.com/Noh0a8vDjP
チケットはlivepocketで発売中です。
ただし難点はというと、料金が14,000円(2名分)とややお高いこと。
昼間から丸一日過ごすのならともかく、花火だけが目当ての場合は、約30分間で14,000円はちょっと躊躇する金額ですね。
なお開港祭の会場以外に、ハンマーヘッドと国立大ホール前にも有料観覧席があります。
6月2日(金)は横浜開港祭のコンテンツを楽しんだ後に
— ハマー君【公式】横浜開港祭キャラクター (@hummerkun2020) May 10, 2023
ハンマーヘッドと国立大ホール前でゆったりと花火をご覧になるのがおすすめハマー!!
ハンマーヘッド有料観覧席https://t.co/yKGVti8H8K
国立大ホール前有料観覧席https://t.co/UUcNnrnkg4
チケットはお早めに購入しておきましょう。
会場以外で観覧する
敢えて混雑する臨港パークは避けて、少し離れた場所から観覧するというのが花火ならではの鑑賞方法とも言えます。
臨港パーク以外でも、みなとみらい地区にある主要スポットは入場制限がかかる可能性が高いです。
例えば次のスポットは、数年前までは近場の穴場としてお勧めでしたが、今では人が集まり過ぎて入場制限がかかると思われます。
- ぷかりさん橋
- ワールドポーターズ屋上
- カップヌードルミュージアムパーク(新港パーク)
いっそのこと、思い切って臨港パークから離れた場所で観覧するのがお勧めです。
横浜市内であれば、それこそ数えきれないほどのスポットから観覧可能ですが、代表的な場所をご紹介します。
大さん橋
赤レンガパーク
象の鼻パーク
山下公園
港の見える丘公園
大黒ふ頭
大黒ふ頭は東京湾の人工島で、ベイブリッジの中継地点です。
駅から遠いため、クルマかバスでないと行くのが困難な場所にあります。
それだけに人出は限られるため、クルマで出掛けるのでしたらお勧めの観覧スポットです。

横浜開港祭花火の駐車場やアクセス方法
横浜開港祭の会場である臨港パーク付近には、いくつかの駐車場があります。
しかし開港祭当日は道路が渋滞に見舞われるため、できれば電車で行くことをお勧めします。
駐車場
それでもクルマで、という事情がおありの向きもあるでしょう。
規模の大きい駐車場は、臨港パークのすぐそばに「臨港パーク駐車場」と「みなとみらい公共駐車場」があります。
臨港パーク駐車場
みなとみらい公共駐車場
しかし上記の駐車場は、開港祭当日はどうしてもクルマが殺到します。
付近の道も渋滞するため、身動きが取れなくなる恐れもあります。
駐車場を求めてあたふたするとせっかくの行楽も興醒め。
そこで重宝するのが駐車場の予約サービスです。
駐車場は事前に確保して当日は現地でストレスフリー!
【軒先パーキング】予約駐車場の「軒先パーキング」
【特P(とくぴー)】安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)
【akippa(あきっぱ!)】駐車場だって予約ができる!
利用可能な駐車場はそれぞれ異なる場合があります。
複数のサービスに無料登録して検索をお試しください。
電車でのアクセス
会場の臨港パークに行くなら、所要時間がある程度読める電車でのアクセスがお勧めです。
ただし、駅から会場までの人の流れが滞ることも十分考えられますので、時間の余裕をもって出掛けるようにしましょう。
臨港パークまで歩いて行きやすい駅は、横浜高速鉄道みなとみらい線の「みなとみらい駅」、もしくは同じみなとみらい線の「新高島駅」です。
みなとみらい駅
臨港パークの最寄駅は、みなとみらい戦の「みなとみらい駅」です。
みなとみらい駅から徒歩7分程度で到着します。
新高島駅
商業施設が多く混雑が予想されるみなとみらい駅を避けて、同じみなとみらい線の「新高島駅」から歩くという手もあります。
みなとみらい駅の横浜方面の隣り駅です。
新高島駅から臨港パークまでは徒歩10分程度です。
上記のみなとみらい駅や新高島駅以外にも、時間に余裕があるなら臨港パークまで「桜木町駅」「馬車道駅」「横浜駅」から徒歩で向かうのもアリです。
順調ならばいずれも20分前後で到着します。
横浜開港祭が開催されるみなとみらい地区周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる
まとめ
横浜開港祭の花火は、例年多くの人で賑わうことが予想されます。
会場の混雑を回避するためには、有料席での観覧や会場周辺以外での観覧が考えられます。
駐車場に関しては、会場周辺の駐車場は限られているため、予約サービスを利用すると安心です。
電車でのアクセスがおすすめで、会場の臨港パークまで徒歩圏内の駅は複数あります。
横浜開港祭花火を楽しむためには、混雑回避の工夫とアクセス方法を事前に確認しておくことをお勧めします。
横浜開港祭が開催されるみなとみらい地区周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる